明日からお天気は大荒れになると言うことで、今日、午後から出かけてきました。近場でと言うことになると西新井大師は手ごろに出かけられる場所です。牡丹が有名ですが、この時期は、牡丹には早いので、枝垂れ桜かなと思っていました。八重桜が咲き始めていますので、うまくいけば八重桜もと思っていましたが、さすがに早かったです。境内に数本の枝垂れ桜がありますが、ここでは、山門脇の枝垂れ桜が満開になっていました。
4枚は、山門脇にある枝垂れ桜です。撮影している場所は違いますが、同じ1本の木です。




境内の池のそばにある枝垂れ桜です。この木の隣には、ウコンザクラが咲いていました。


本堂横にある枝垂れ桜です。奥には小ぶりの花の桜が見えます。

本堂横の滝のある池のそばの桜の木です。桜の名前はわかりません。

パンジーの寄せ植えです。

牡丹、芍薬の花壇の脇に、チューリップとパンジーが植えられていました。

これは、ウコンザクラです。花の色が黄色みがかっています。

西新井大師は、これから、牡丹、八重桜、藤、オオデマリ等が咲き出しますので、こまめに行ってみようと思っています。
スポンサーサイト
- 2013/04/05(金) 21:15:31|
- コンパクトデジタル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0